[広告]

記事内の楽天市場へのリンクは広告です。

タイヤの組み換えはどこでする

タイヤ組み換え タイヤ組み換え

ネットでタイヤだけ購入したときは、手持ちの古くなったタイヤをホイールから外し、購入した新しいタイヤを組み付けてもらわなければなりません。

これをタイヤの組み換えといいます。

ネットでタイヤだけ購入した場合、カーショップではタイヤやホイール持ち込みでタイヤの組み換えはしてもらえません。

タイヤショップでも、「持ち込み可」の表示がない限り組み換えだけをしてもらうことはできません。

どこでするかというと、行きつけのディーラーさんや販売店、またはガソリンスタンドで行います。行きつけの修理工場などがあると良いです。

いつも車検やオイル交換などで利用しているお店が良いと思います。

一度も取引のないお店の場合はていねいに聞いてみましょう。

時期によってはタイヤ交換が忙しくて手が回らないという事情もあるでしょうから、4月や12月は避けます。

事前に電話でタイヤ・ホイールの組み換えが可能か確かめましょう。そのときに組み換え料と廃タイヤ処理費用も聞いておきましょう。

費用はタイヤのサイズによって違いますから、ホイールが何インチか把握しておきましょう。

可能と言われたら初めて通販でタイヤを注文します。

タイヤの納期は早くても1週間ほどかかりますから、できるだけ早めに発注したほうがいいと思います。

注文するタイヤは4本セットで送料込みのほうが安心です。タイヤは2本を1個口として2個口で配達されます。送料が別の場合は意外と送料が高いので注意してください。

2個口で到着

タイヤ・ホイールの組み換え費用ですが、タイヤサイズによりますが、概ね1万円から1万5千円ほどかかります。

この他に、廃タイヤ処理費用として3,000円前後かかります。

合計13,000円~18,000円ほどかかります。

なので、タイヤショップで組み換え費用込みの料金と比べて、組み換え費用を入れてもネットでタイヤを購入したほうが安い場合に、ネットでタイヤを購入しましょう。

私の場合で恐縮ですが、ここ15年ほどはずっとネット注文で済ましてきました。ネットでも最新のタイヤが送られてきますし、安いお店を選ぶと本当に安く済みます。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました